
「台灣食街 -Taiwan Food Street-」開催!
2024年11月7日(木)から11月9日(土)の3日間、誠品生活日本橋にて「台灣食街(Food Street)」と題した台湾食品商談会を開催いたします。
本商談会は、台湾の食品フランチャイズ業界で成功を収めている6社が一堂に会し、日本のビジネスパートナーとの新たなビジネス展開を目指します。台湾の美食文化を体験できる絶好の機会であり、商談や試食を通じて台湾企業の魅力を直接感じていただけます。
もちろん、一般のお客様にもご参加いただけますので、この機会にぜひお立ち寄りください!
【MUAYIKTEA】
福建省の言葉で「ムア・イー」と発音され、「祝福と満足が杯から溢れる」に由来する「満溢=MUAYIK TEA」から名付けられました。
私達は、100年にわたる茶葉製造の専門知識を有する茶葉生産者の家族出身です。
自社の茶園から世界中の茶園を訪れ、良心的な生産を行う小規模な茶園と契約を結び、厳格なプロセスと品質管理を順守してお茶の本質に磨きをかけています。
当社では最高のホールリーフティーを選びぬき、職人の高度な焙煎技術を用いて、お茶の自然なフレーバーを引き出しており、香料は一切添加していません。
環境に優しい素材をパッケージに使用し、地球を大切に保護する役割も果たしています。
【所長茶葉蛋】
「所長茶葉蛋」は2011年に設立されました。
主な製品は「茶葉蛋(茶味の煮卵)」、「鐵蛋(台湾珍味煮込み卵)」、「豆干=ドーガン(非常に硬く作られた豆腐)」などのベジタリアン製品で、台湾の台南で有名なブランドの1つです。
専門チームの管理のもと、創業当初の「分かち合う」精神を企業ビジョンとして、原材料の選定や製造工程などの標準的な作業手順を導き出し、それを厳格に遵守し、徐々に生産経験、革新能力、競争力を蓄積してきました。
私たちは、これからもおいしく、健康で、高品質な商品とサービスを提供するとともに、社会、企業、従業員の最大の利益と幸福を共同で創造するという理念を貫き、ESGの実践を目指します。
小さなお茶の卵を通して、人と人との距離が縮まり、共に進歩していきたいと願っています。
【小草作】
「小草作」は台湾のオリジナルハーブティーブランドで、台湾のハーブ、花、果物、茶葉を使用して自然治癒力のあるハーブティーとフルーツティーを作り、台湾のお茶文化の再定義をしています。
無添加にこだわった商品は、特許を取得した室温乾燥技術を使用して材料の本来の風味を保ちながら作られ、また、原産地の紹介を行うことで、農家の方々の努力をお伝えしています。
現代人のお茶を飲む習慣に合わせた商品デザインを採用し、パッケージには環境に優しい素材とFSC™認証紙を使用。利便性と持続可能性を両立させています。
デザインコンセプトは2024年「利便性と持続可能性(便利永續)」特別賞を受賞。
【老媽拌麵(ラオマ・バンメン)】
2013年設立の台湾発の汁なし麺(まぜそば)のブランド。
「老媽」は「母」という意味で、いくつになっても記憶に残る「母の味」を表現。
一番よい食材を使い、そこに料理への情熱を加えています。
麺の特徴は強い弾力があり、伸びにくい。また、インスタント麺には珍しく、天日干しで麺を自然乾燥させることで、じっくり熟成され、小麦の香りが強まります。
さらに自家製のソースパック付き。たったの6分の調理時間で、おいしい食事を楽しむことが出来ます。
【餃子楽】
月間販売数20万個、人気の餃子専門店「餃子楽」。
台北の人気店『東湖王家餃子』の二代目ブランドで、40年以上にわたり職人魂を継承し、新鮮な地元食材を厳選し、純素材で純粋な旨みを求める、そんなお店です。
定番の「キャベツ・ネギ餃子」以外にも、台湾の季節感あふれる素材を使い、多様な創作餃子を提案し、中華と洋食の絶妙な配合による最高の味をご提供します。
「シンプルでありながらこだわりぬいた」餃子で、予想を上回る美味しさと出会えることでしょう。
【鮮芋仙(MeetFresh)】
世界で800店舗を超える台湾スイーツ専門店。
台湾の伝統的な味と製法を継承し、自然で健康的な食材を使用、革新的な手法を組み合わせデザートを提供しています。
様々なコラボレーションや、POPUPストア、マルシェなども開催。
伝統と革新を両立させながら、デザートに対する消費者の変化するニーズと期待に応えてまいります。
● 開催日程:2024年11月7日(木)~11月9日(土)
● 開催場所:誠品生活日本橋(東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス 2F)
● 開催時間:11:00~19:00(土曜日は10:00~18:00)
● 主催:台湾経済部商業発展署
● 企画協力:合同会社 流動商店(本社 東京都文京区 共同代表 三文字昌也)
● 運営:中國生產力中心、誠品生活日本橋